2010年12月19日日曜日

カート



久しぶりに尚人のカート整備して来ました。やっとエンジンが戻ってきていました。マイナスでカートいじると手が凍ります。

2010年12月8日水曜日

スキー場オープンまであと2日

5日間連続で人工雪を降らした結果これです。いったい何センチ積もったのでしょうか。





LP560の色変えてみました。確か98年の1.3Lミニの色です。


タカラ・トミーのラジコンってホントにちっちゃいです。懐かしいので8分の1と比べてみました。全長ホイールと同じ長さ。以外に楽しいですが、すぐバッテリーが無くなってしまいます。

2010年12月6日月曜日

GT5やっと買いました。

GT5やっと買うことができました。アメリカではしばらく売り切れでした。いやーでもGT4に比べて全然違いますね。ありえないくらい高画質になっています。機能も増えましたし。アメリカのGT5でも日本語でプレーできます。フェースブックと連動する事もできて素晴らしいです。とりあえず24ここ合計12時間プレーして、多分何もしていなければ4000万円位貯まっていたはずです。今はシビックタイプR、インプレッサSTI・WRX、カート、M3、ガヤルドLP560、テスラ、タイプRのEKです。カートが一番今気に入っています。早速ラジコンやってるアメ人にFT86送ってみました。冬には最高のゲームです。スキー以外の日に暇つぶしできます。
















2010年12月2日木曜日

アメリカのOHIO RC FACTORYコース紹介。





今回はアメリカのミッドウェストで1番でかいインドアオフロードコースを紹介します。今年の7月にオープンしたばかりです。オーナーは昔からCRCRCのコースデザイナーをしていたカート・シュリクターさん。日本によく仕事で来ていたみたいで日本人の僕に親切です。定年後は趣味のRCを職にしています。毎日オープンしています。サイズで言うと谷田部アリーナのオフロードよりでかいです。8分の1をベースとしたコースなので。とても綺麗です全てが。ワークスだとLosiで有名のアダム・ドレークさんが今年のオハイオフェアレースの時に練習走行に来たことがあります。来年のミッドウェスト選手権では毎年来る、ライアン・キャバラリー、ライアン・メイフィールド、ジャレッド・ティーボ、アダム・ドレーク、パウル・シンクレア、JP・リチャーズ(CRCRC出身らしい高校生のプロ)、ジェッシー・ロバース、ダスティン・エバン、最年少のダコタ・フェンドなどなど来ることでしょう。いまだに日本人着たことありません。誰か来てー!
でコースの方ですがクレイでもホントクレイって感じの路面です。ロッシのテーパーのピンクコンパウンドでもグリップしすぎます。コースの仕切りはすべて白のパイプです。こんなの見たことないとのことで有名。このサーキットいつ行っても全米選手権並みだと思います。飲み物は飲み放題、近くにウェンディ-ズあるし最高です。ショップも入っています。確か3件あります別々に中に。一つはグランビューホビーの引越し用トラックを改造したショップ、もう一つはDaytonのショップ、もう一つもDaytonのホビーショップ。問題は家から50分くらいかかります。なのであまり行く気になりません。もしかしたら2010年中に行くかもしれませんが、スキー場がオープンしなければの話です。今日オハイオでは初雪。1日以上降り続けています。

モオ・デントンさんのパーフェクト走行。MBX-6 ProSpecでの走行。彼何者だか分かりません。ツーリングの全米選手権とかのAメインに入賞してたり、CRCRCでショートコースでお遊びモードになったり。やっぱこの動画見るとインファーノまたやりたくなります。

2010年11月30日火曜日

アメリカのオフロードクラブレースこんな感じです。ぜひ興味のある方はごらんになってください。

いつも行っているCRCRCのレースビデオです(crcrcracerさんの)。AメインBメインはいつもあり、多い日はCメインまであります。1ヶ月に1回はレイアウトチェンジしています。シーズンは9月から4月までです。9月のレイアウトは初心者級から始まり、4月にはエキスパートでもマシンを破壊してしまうコースになります。ワークスもうたくさんいます。最近はRC FACTORYに流れましたが。よくX-Factoryのエンジニアのパウル・シンクレアさんを見かけます。結構面白い人ですよ。ここのサーキットは全てボランティアさんの協力によって結成されているサーキットです。今回のビデオは金曜日の夜のレースのものです。5時くらいから練習走行が始まり、8時からレーススタート。早くても11時以降に決勝が終わり、遅い時は次に日の3時半とかになります。金曜日は1度だけ行きましたが、3時くらいにレース終わりました。

これはオープンバギークラス。


オープントラッククラス。一時期全滅するかもと言われていたこのクラスも今では1番エントリー数が多いです。


オープンSCTクラス。


この動画は私がマーシャルしていたときの動画です。ちなみにこのレース深夜3時まで伸びてしまいました。このクラスの後にも他に4レースありました。皆寝てしまってマーシャルが少なかったので父親まで参加。このレースをきっかけにトラギー買ってしまいました。これが元僕のLosi 8ight-Teです。もう売ってしまいましたが。





ちなみにこれは今年のシーズン最後のレイアウトです。トップ3人はワークスです。


次回は The Ohio RC Factoryについて紹介します。1度だけレースしたことのあるミッドウェストでは一番でかいインドアオフロードサーキットです。コースは全米選手権並みです。来年のミッドウェスト選手権の会場です。今年こそ日本人来ないかな~。

2010年11月29日月曜日

ミニッツ@地下室サーキット。MR-02超速くなりました。

MR-02のリアサスのプレートをポリカの余りで切ったやつに変えたらグリップするようになりました。オーバーランド並みにリアサスぐにゃぐにゃします。

2010年11月27日土曜日

ミニッツ自作フロントバンパー




いまさらですがポリカの余りでミニッツのフロントバンパー作ってみました。多分少しは役立つことでしょう。

2010年11月25日木曜日

久しぶりのミニッツ。ミニッツ用地下室サーキット作りました! 動画もありますよ。

サンクスギビング初日から雨で寒いので、久しぶりにミニッツをしてみることに。なんだかいつの間にかミニッツも変わってしまったみたいです。最近の2.4GHzとか。家のはAMですよ。
地下室のレイアウトをミニッツ用に変えてみました。
直線でスロットル全開にするのが怖いです。結構ふらつきます。特にオーバーランドとか。MR-02はオプションのモーター仕様なので速くてコーナーですぐスピンしちゃいます。F1は結構簡単に走ることができましたが、なんか異常に遅かった気がします。MR-015が一番速かったです。しかも標準のモーターで。








一応トレーラー引っ張れる仕様です。


さすがにミニッツは無理ですが。


あまり綺麗な動画ではありませんが一応ミニッツ全車の走行録画してみました。


オンボードカメラです。普通のカメラなのでよく横転します。

2010年11月24日水曜日

Airtronics M11アンテナカバー



M11のアンテナカバー代わりになるのを見つけたので紹介します。
色々探しましたが、ピットボックスの中に入ってたO'Donnellの97T 1/8 Off-Road Medium Turbo Glow Plugが一番良かったので、これを使用することにしました。最初はスペクトラムのモジュールを改造して今までのアンテナのところに2.4GHzのアンテナを出そうかと思いましたが、AMのモジュールが使えなくなると困るのでこれで良いかなと。買ってから5年目になりますが、1度だけステアリングが壊れ、カリフォルニアまで送ったこともありました。原因はステアリングの中のスプリングを止めているプラスチックが破壊していたようでした。それっきりトラブルはないのでとても気に入っています。

カート








今日はNaotoの家でカートの写真とってきました。シーズン終了前もそうですが、ここ1ヶ月以上毎日のように手伝いに行っています。そのうちこのブログのバーナーをサイドバンパーの上に貼る予定。
ほぼ完成しました。エンジンが帰ってくるのを待つだけです。明日からサンクスギビングなので5日間の連休です。

2010年11月22日月曜日

アソシB4、5年ぶりのレストア開始! パート5 ショックのリビルトとボディーの塗装。 

今回は最後のショックを組み直します。メカもセットし直して、ボディーも塗装しちゃいました。

結構オイルが黒くなぅていました。今まではフロントにタミヤのグリーン、リヤにブルーでした。


今回はフロントにパープル、リヤにグリーンにしてみました。新品に近いくらい綺麗になりました。


フロント。


リア。


次はボディーの塗装です。


デザインはアーローで。(矢印)




アーロー部分塗装完了。


ボディー完成。まあ前回のインファーノよりはましかと思います。


やっとレストア終了です。後はサーキットで走るだけです。


今レース可能なインファーノMP777 SP2 EとB4です。