2010年7月28日水曜日

Jammin SCRT-10完成

カリフォルニアから1週間かけてやっと荷物が届きました。ノバックの550モーターも一緒に届きました。箱を開けてみるとシャーシのほとんどが完成しておりました。タイヤはやはり1センチ近く小さく、ビードロックは偽物でした。ホイールベースは他のSCTと同じです。プロラインのスラッシュ用のホイールを使用しましたが、思ったより幅は広くなりませんでした。そのままストックのボディーが使えそうです。タイヤもはみ出ていないし。今回購入したのはバージョン2で、モーターマウント、ショック、フロントバンパーが新型になっておりました。でも未だにフロントバンパーは壊れるらしいです。

メカを乗っけて完成。アンプはキャッスルクリエーションズのMamba Max Pro。サーボはフタバのツーリングカー用の(8年前に買ったやつ)。受信機はスペクトラムの2.4GHz。モーターはノバックのBallistic SC 5.5ターンです。

最後にボディーを塗装して完成。黄緑のレッドブルです。

2010年7月22日木曜日

For Sale

あれから色々と話が変わり、まずロッシのトラギー売りました。参戦するクラスが無いのと、友人が秋からナイトロの8分の1バギー始めるので、ピットを頼まれたからです。CRCRCだと決勝スタートの時にスタートラインまでバギーを持って行く人が必要。260ドルでRCTECH.COMの中古販売コーナーにて売れました。次のオーナーはフロリダ州の方です。RCTECHとはアメリカ全体のラジコンのインターネットフォーラムのことです。アメリカでラジコンレースしている人は普通参加しています。普通質問など書けば30分くらいでまともな情報が手に入ります。それからロッシの18分の1のブラシレスコンボも売りました。それは30ドルで売れました。隣の州の人だったので送料が安くすみました。最後に今日この間トレードしたノバックの13.5ターンのブラシレスモーターを30ドルで売りました。CRCRCの管理人が買ってくれたので良かったです。運が良く、この中の中古が全て24時間以内に売れました。
それからこの間のCastle CreationsのMamba Max Proのアンプは購入しました。使い方が分からなくて色々と質問しちゃいましたが、元オーナーに聞いて一発で動きました。説明書くれなかったのでまだ完全には使い方が分からないです。

そこで最上級のアンプを買うことができたので、2代目ですが4X4のショートコーストラックを買いました。トラクサスのスラッシュ4X4だと軽すぎて、大ジャンプの瞬間に空中で回転したりするのでもっと重いのにしました。重さはSlash4X4の2倍くらいあるJamminのSCRT-10に決定。OfnaのHyper10 SCの方が10ドル安かったのですが、SCRT-10の方が良いという人が多かったので。幅は普通のSCTよりも半インチ短く、タイヤのサイズもちっちゃく見た目は10分の1にしか見えません。シャーシは8分の1バギーとシェアしているらしく、もちろん重いのでそれを問題なく回せるモーターも購入。550サイズのノバックのBallistic4X4ショートコース専用モーターです。100ドルちょっとで買いました。

届いたらまた書きます。

2010年7月14日水曜日

13.5TブラシレスとSlashのマッドガード




先週田宮のTA04とNovakの13.5Tブラシレスを交換しました。TA04なんか欲しい人が結構いたのはびっくりです。カナダにも送ってくれというのもいたし。10分の1用のブラシレスアンプがないためまだどうかは分かりませんが、アソシのB4で使っていたとのことなので多分問題ないでしょう。Castle CreationsのMamba Max Pro 1cellエディションを購入予定しています。また中古ですが。6セルリポまで使用可能、8分の1ブラシレスモーターまで使用可能なスペック(BECとのコンボ)。しかしファンレスです。今日本円で8900円くらい。



それからトラクサスのSlash4X4用にポリカの余りでマッドガードを製作してみました。Car Actionを参考に作ってみました。確かにフロントにマッドガードがないとバッテリー、モーター、アンプなどドロドロになります。シールなどを貼って完成です。

DORC Bajaクラス

日曜のバハクラスの動画です。1台だけFGのバハです。白いシャツの人に5Tが突撃していました。8分の1で骨折するのに5分の1で大丈夫なのはありえないです。

2010年7月12日月曜日

DORCのレース結果

DORC 7/11 2010.






久しぶりにDORCでレースしてきました。今日は5分の1クラスがあり、結構盛り上がっていました。今日初めて8ight-Tを走らせてみました。トラーギーのくせにバギーなみの速さでした。今日は8分の1ナイトロクラスで参戦しました。自分以外は皆バギーでした。しかも皆Losiの8ightシリーズでした。決勝までに結構帰ってしまったので、決勝は3人でした。一人はバギーからモンスタートラックに変えて参戦。LosiのLST2です。ナイトロとフェアにするために、電動ですがピットストップしました。ロブさんと5分くらい1位争いをしましたが、彼のニューエンジンがダメだったためリタイア。しかし最後の4週に僕のもトラブルがあり、リヤのターンバックルの固定ねじがなくなり3輪駆動状態で走行しました。さすがにモンスタートラックとは差が激しかったので優勝しました。ロブさんどうもエンジンのブレークインが終わっていなかったようです。練習しないで優勝してしまいました。アメ人が3輪駆動で走行したのが信じられなかったそうで色々とコメントもらいました。アメ人の場合壊れたらあきらめてしまうのが結構普通。今回の写真はよく撮れました。オートモードで良かったみたいです。

2010年7月7日水曜日

OHIO RC FACTORY他の動画

シェーンさんがシェアしているビデオです。

2010年7月5日月曜日

OHIO RC FACTORYがオープン

オハイオ州で最大のインドアコースが先週オープンしました。夏なのに。冷房もあるらしくもちろん暖房もあり。家から車で1時間位。今までのCRCRCの3倍近くあり、毎日練習が出来ると書いてありました。ショップもオープンする予定だそうです。スケジュールはCRCRCと重なるためCRCRCに客が入らなくなると心配している人もいれば、一生このサーキットでレースするという人もいれば。このサイズだと毎週1月の全米選手権気分です。ビデオがあったので見てみてください。8分の1が10分の1のバギーに見えます。