2010年11月30日火曜日

アメリカのオフロードクラブレースこんな感じです。ぜひ興味のある方はごらんになってください。

いつも行っているCRCRCのレースビデオです(crcrcracerさんの)。AメインBメインはいつもあり、多い日はCメインまであります。1ヶ月に1回はレイアウトチェンジしています。シーズンは9月から4月までです。9月のレイアウトは初心者級から始まり、4月にはエキスパートでもマシンを破壊してしまうコースになります。ワークスもうたくさんいます。最近はRC FACTORYに流れましたが。よくX-Factoryのエンジニアのパウル・シンクレアさんを見かけます。結構面白い人ですよ。ここのサーキットは全てボランティアさんの協力によって結成されているサーキットです。今回のビデオは金曜日の夜のレースのものです。5時くらいから練習走行が始まり、8時からレーススタート。早くても11時以降に決勝が終わり、遅い時は次に日の3時半とかになります。金曜日は1度だけ行きましたが、3時くらいにレース終わりました。

これはオープンバギークラス。


オープントラッククラス。一時期全滅するかもと言われていたこのクラスも今では1番エントリー数が多いです。


オープンSCTクラス。


この動画は私がマーシャルしていたときの動画です。ちなみにこのレース深夜3時まで伸びてしまいました。このクラスの後にも他に4レースありました。皆寝てしまってマーシャルが少なかったので父親まで参加。このレースをきっかけにトラギー買ってしまいました。これが元僕のLosi 8ight-Teです。もう売ってしまいましたが。





ちなみにこれは今年のシーズン最後のレイアウトです。トップ3人はワークスです。


次回は The Ohio RC Factoryについて紹介します。1度だけレースしたことのあるミッドウェストでは一番でかいインドアオフロードサーキットです。コースは全米選手権並みです。来年のミッドウェスト選手権の会場です。今年こそ日本人来ないかな~。

2010年11月29日月曜日

ミニッツ@地下室サーキット。MR-02超速くなりました。

MR-02のリアサスのプレートをポリカの余りで切ったやつに変えたらグリップするようになりました。オーバーランド並みにリアサスぐにゃぐにゃします。

2010年11月27日土曜日

ミニッツ自作フロントバンパー




いまさらですがポリカの余りでミニッツのフロントバンパー作ってみました。多分少しは役立つことでしょう。

2010年11月25日木曜日

久しぶりのミニッツ。ミニッツ用地下室サーキット作りました! 動画もありますよ。

サンクスギビング初日から雨で寒いので、久しぶりにミニッツをしてみることに。なんだかいつの間にかミニッツも変わってしまったみたいです。最近の2.4GHzとか。家のはAMですよ。
地下室のレイアウトをミニッツ用に変えてみました。
直線でスロットル全開にするのが怖いです。結構ふらつきます。特にオーバーランドとか。MR-02はオプションのモーター仕様なので速くてコーナーですぐスピンしちゃいます。F1は結構簡単に走ることができましたが、なんか異常に遅かった気がします。MR-015が一番速かったです。しかも標準のモーターで。








一応トレーラー引っ張れる仕様です。


さすがにミニッツは無理ですが。


あまり綺麗な動画ではありませんが一応ミニッツ全車の走行録画してみました。


オンボードカメラです。普通のカメラなのでよく横転します。

2010年11月24日水曜日

Airtronics M11アンテナカバー



M11のアンテナカバー代わりになるのを見つけたので紹介します。
色々探しましたが、ピットボックスの中に入ってたO'Donnellの97T 1/8 Off-Road Medium Turbo Glow Plugが一番良かったので、これを使用することにしました。最初はスペクトラムのモジュールを改造して今までのアンテナのところに2.4GHzのアンテナを出そうかと思いましたが、AMのモジュールが使えなくなると困るのでこれで良いかなと。買ってから5年目になりますが、1度だけステアリングが壊れ、カリフォルニアまで送ったこともありました。原因はステアリングの中のスプリングを止めているプラスチックが破壊していたようでした。それっきりトラブルはないのでとても気に入っています。

カート








今日はNaotoの家でカートの写真とってきました。シーズン終了前もそうですが、ここ1ヶ月以上毎日のように手伝いに行っています。そのうちこのブログのバーナーをサイドバンパーの上に貼る予定。
ほぼ完成しました。エンジンが帰ってくるのを待つだけです。明日からサンクスギビングなので5日間の連休です。

2010年11月22日月曜日

アソシB4、5年ぶりのレストア開始! パート5 ショックのリビルトとボディーの塗装。 

今回は最後のショックを組み直します。メカもセットし直して、ボディーも塗装しちゃいました。

結構オイルが黒くなぅていました。今まではフロントにタミヤのグリーン、リヤにブルーでした。


今回はフロントにパープル、リヤにグリーンにしてみました。新品に近いくらい綺麗になりました。


フロント。


リア。


次はボディーの塗装です。


デザインはアーローで。(矢印)




アーロー部分塗装完了。


ボディー完成。まあ前回のインファーノよりはましかと思います。


やっとレストア終了です。後はサーキットで走るだけです。


今レース可能なインファーノMP777 SP2 EとB4です。

2010年11月21日日曜日

アソシB4、5年ぶりのレストア開始! パート4


今回はB4のフロントの組み直しです。


上がB4で下がB4.1のです。こちらは素材のみ進化。




左がB4で右がB4.1。ちょっと強化されています。フロントショックタワーは1度も壊れたことがないですが、素材の変更でデザインも変える必要があったのでしょう。




シャーシはほぼ完成しました。次回はショックを組み直す予定。他にもやるかもしれません。

2010年11月20日土曜日

アソシB4、5年ぶりのレストア開始! パート3  話題のプロラインB4用Bulldogボディーゲット!


今日は、B4のリアサス回りを組み戻しました。ショックタワー、スパーギヤ、ウィングマウントは新品に交換しました。他は掃除しただけです。結構良く見るとニッパーで切ったあとが残っていたので、ドラメル(電動鑢)で削りました。アメリカであの工具セット3000円位で買えます。鑢も6種類くらい付属します。


ユニバーサルは、ピンとイモねじ止めるところだけ新品に交換しました。実はイモねじなくしただけなのですが、イモねじだけ購入不可能でしたのでセットを買いました。


組み終った時の写真。


左がB4.1で右がB4のです。パーツ番号は同じでしたが、ちょっと進化しています。素材も変わりました。


左が今話題のProline Bulldog B4.1/B4用ボディーです。ダウンフォースがフロントにかなりかかるらしいです。今まで10分の1には無いデザインです。最近10分の1まで8分の1のデザインです。結構この形嫌いだと言う人もいますが、自分ではお気に入りのデザインです。8分の1でもロッシの8ight用で使ったことはありましたが、やはり重いのでそこまで影響しませんでした。でも10分の1だと全然違う走りをするそうです。


これが最近公開されたJconceptsのアソシT4.1/T4用のPunisherボディーです。これもトラギーをベースにしたデザインです。このボディーならT4買ってもいいかな?


今日最後に、フタバのBLS451購入しました。昔から使用していたフタバのメタルコアレスサーボが破壊したので、それの代わりです。8分の1で使用するか、10分の1で使用するかはまだ決めていません。ブラシレスサーボってどれくらい違うのか楽しみです。

次回はフロントサス回りを組み直す予定です。 お気軽にコメントどうぞ。ラジコン以外のことでもいいですよ。

2010年11月19日金曜日

アソシB4、5年ぶりのレストア開始! パート2






今回はデフギヤをリビルとしました。ボールデフはもちろんボールデフグリス使いました。使い切るほど塗ったのでかなりスムースな感じになりました。以前はガチャガチャでしたが。そしてギヤの組み込みですが、父親の会社の人からもらったテフロン剤らしきものをギヤにかけてみました。話によると静かになるそうです。最後にギヤボックスと組み込みヒートシンク取り付けてパート2は終了。ギヤを手で回してみたところ、かなり静かになりました。超滑らかです。
次回はスリッパークラッチとリアサスなど組む予定です。

2010年11月18日木曜日

アソシB4、5年ぶりのレストア開始!


(これ以上パーツあります)


このバギー買ってから実は1回もレストアしたことがないので、この機会に今まで以上に出来の良い車作っちゃいます。多分買ったときに比べて工具も増えましたし、今までに出来なかったことができるかと思います。
レストア初日は完全にバラバラにしました。(メカ以外)
プラスチック系は全て水洗い。歯ブラシ使って綺麗さ2倍。ギヤ、ビス、ベアリング、ナットなどはWD-40で漬けています。以外に綺麗になります。カートのパーツクリーナーならさらに綺麗になると思いますが、今家にないのでこれで我慢。
これまで5年間1回も壊れなかったパーツは、シャーシ、ギヤデフ、スパー、モーターガードくらいです。やっぱりスリッパークラッチって凄い。
次回はギヤデフから組み直します。多分A-Main Hobbiesからのオーダーは金曜日に届くことでしょう。

2010年11月16日火曜日

F-102テスト走行


カートレーサー尚人君の家にカート整備しに行ったついでにテスト走行してきました。路面が寒いので全然グリップしませんでした。彼も同じF-102を持っているので今度直したら2台で走行するつもりです。超レア物ばかり持っています。彼にビデオとってもらいました。ぜひ彼のレーシングカートのブログ1度ご覧になってください。
http://ameblo.jp/naoto-racig-kart/


このビデオを撮影した時はスロットル45パーセントくらいでの走行です。ドラッグレースでもするような所に行かなければ80キロ以上はでなそうです。